本日のお稽古
自装のテスト
襦袢を着た姿から重ね衿をつけた着物を着て、袋帯を二重太鼓で結ぶまでを15分以内で着るという試験を受けるという方がおられました。
1年くらいになりますが、いつも自信がないということで、先延ばしになっていました。
試験前に何回か練習して、本番です。今日は見事に14分で着ることができました、合格です。
その後、貝の口の練習をされていました。
また別の女性、先に合格された方は角だしのお稽古他をされていました。
一番若い19歳の女の子は、今日も振袖の着せ付けで、丁寧に綺麗にゆっくりと着せ付けるため、いつも、26分かかってしまいます。試験は襦袢を着せるところから20分です。
普段ボディちゃんでの練習が慣れているため、本物の?人間に着せるのが難しいと言っているMちゃん。
今日は前回に引き続き、私がモデルになり、先生にどうしたらいいかのアドバイスしてもらいました。
そしたら、1回目は26分だったのが、2回目は手が早くなり、23分仕上がりでした。
後3分、彼女はやってくれることでしょう。頑張れ、Mちゃん
| 固定リンク
コメント
外国人に「着物」を説明する時、「ジャパニーズドレス」が妥当なのか、「kimono」が妥当なのか迷うところですね。
投稿: ひろりん。 | 2011年11月19日 (土) 15時46分
ひろりん。さんコメントありがとうございます
なるほど…そうですよね。。
「着物」=「kimono」と言った上で
kimono is Japan's dress.ですかねぇ。
両方言えば、間違いなしですかね。。
投稿: おケイはん | 2011年11月19日 (土) 21時27分
こんにちは。
あでやかなブログですね。
振り袖のかた、とてもすてきです。
後ろ姿でお稽古を見ておられる紺色の着物のかたが「きものさん」ですか?上品ですてきです。
着物を英語で言うときには、私の体験では、
「kimno」だけで通じるひとが多かったです。
付け加えやよく知らない方には、「ジャパニーズ トラディショナル クローズ オア ドレス」といいますが。男女とも着物があるので、ドレスでも委員ですが「トラディショナル」がつくと、伝統的な、という感じをわかってもらえます。時々、「エスニック?」と言われるので、「イエス」と言います。民族的な物ですからね。参考までに。
投稿: エリス | 2011年11月20日 (日) 16時11分
わぁ、エリスさん、こんばんは

ブログ訪問、早速お褒めいただき、ありがとうございます
おケイはんは、着せ付け人形の代わりにモデルをしていた振袖の後ろ姿人です

19歳のお嬢さんが着せつけされたのステキでしょ
エリスさんのご体験話、ありがとうございます。説得力ありますね
伝統的、民族衣装が伝われば嬉しいです
投稿: おケイはん(きもの) | 2011年11月20日 (日) 17時25分
このブログに たまに出てくる女子高生です。
先日、行われたひな祭りセールで新しい着物を買っ
てもらったけれどまだ着れてない・・・
もうすぐで学校も春休み・・またお稽古に通えるか
な? 菊池先生・・楽しみにしてます。
投稿: さおりん | 2012年3月13日 (火) 00時19分
さおりんさん、こんばんは

コメントありがとう
春休み、新しいお着物でお稽古しようね
投稿: おケイはん(きもの) | 2012年3月13日 (火) 02時27分